2022年9月の記事一覧

2年・給食センターの仕事&非常勤講師任期満了(9/30)

 9月も最終日。今年度も半分が過ぎました。
 今日は、2年生が栄養士さんから給食センターの仕事について教えてもらいました。安心・安全な給食を作るために、調理員さんたちは、身支度を整え、入念に手を洗い、調理していることを教えてもらいました。また、一度に、3,000人分の炒め物ができる鍋があったり、設定すると自動的に揚げ物ができるフライヤーという機械を教えてもらったりしました。炒めるのに使う大きなしゃもじや50人前をよそうことができるおたまなどを実際に触らせてもらいました。トラックで給食を届ける人も、安全に十分注意して運転していることがわかりました。子どもたちのために、給食センターの人たちが一生懸命にお仕事をしていることがわかりました。子どもたちのワークシートには、「完食できるようにしたいです」「いただきます、ごちそうさまのあいさつをしっかりします」などの感想が書かれました。

 また、非常勤講師として、1年生の指導をおこなっていた先生が任期満了により、学校を去ることになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

4年・社会科見学(9/29)

 

 今日は、晴天のもと、4年生が社会科見学に行きました。目的地は、東秩父村の和紙の里と寄居町の県立川の博物館です。和紙の里では、和紙づくりの体験を、川の博物館では、河川の浄化や水の循環について学んできました。出発式で「数字を使ってメモを取りましょう」と話しましたが、できたかな?

 

新型ウイルス感染者の全数把握がなくなりました(9/28)

 新型ウイルスの全数把握がなくなりました。しかし、上のグラフのように、終息とは程遠い状況です。市のHPには以下のように書かれています。

 9月26日月曜日より、新型コロナウイルス感染症に係る陽性者の全数届出が見直され、市町村別の感染者の全数が把握できなくなりました。
このため、今後は参考情報として、埼玉県が発表する感染者数(以下(1)と(2)の合計数)をお知らせします。

(1)医療機関から発生届が提出される対象
ア 65歳以上の方
イ 入院を要する方
ウ 者重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する方
エ 妊婦
(2) 埼玉県の「陽性者登録窓口」にご自身で登録された方((1)以外の方)


 本校では、今後も、県や市から正しい情報を入手するとともに、感染拡大防止対策を引き続きおこない、子どもたちの安心・安全を守ってまいります。

 

6年・芸術鑑賞会ワークショップ(9/27)

 今日は、芸術鑑賞会のワークショップが開かれました。これは、来月26日に実施予定の芸術鑑賞会に先立つもので、6年生が参加しました。今回は、「能」について丁寧に説明していただきました。生で「能」に接することはあまりないので、新鮮だったと思います。さて、衣装を着せてもらったり、お面をつけて歩かせてもらったりしました。1か月後の本番には、児童の中から誰かが出演もするそうです。楽しみですね。

 

竹垣とガラスフィルム(9/26)

 2週続けての3連休でしたが、次々とやってきた台風の影響で、被害の出た地域もありました。幸いこの辺りは避難勧告もなく、ホッとしています。家にいる時間が長く、読書がはかどったかもしれません。朝晩は、ずいぶん涼しくなってきましたね。
 さて、先日、学校南側のカイヅカイブキの剪定をおこないましたが、見通しが良くなりすぎてしまいました。そこで、防犯や子どもたちの授業中の集中を維持するために、竹垣を教頭先生が自作し、1~2年教室にガラスフィルムを貼ることにしました。

 

3年・社会科見学(9/22)

 今日は、3年生が社会科見学に出かけました。消防署と郷土博物館を見学しました。消防署では、消防車や救急車について説明してもらいました。煙体験もおこないました。郷土博物館では、足袋の歴史などを教えてもらいました。途中、古代蓮の里でお弁当を食べました。田んぼアートも見ることができました。

 また、明日の秋分の日から3連休です。学校には、ときめきの森の裏にヒガンバナが咲いていました。天気もあまり良くなさそうですね。ゆっくりと過ごし、体調を整えましょう。

5年・環境学習(9/21)

 昨日は、台風接近により、登校時や下校時に子どもたちと一緒に歩くなど、ご協力をいただきありがとうございました。
 さて、今日は、総合的な学習の一環として、5年生が環境について学びました。行田市民環境フォーラムの講師をお招きし、忍川の生き物と自然環境についてや自然エネルギーと節電についてなど学ぶことができました。現状をみて、自分たちにできることは何かを真剣に考えていました。

 

授業を見合う⑩(9/20)

 今日は、行田市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。午前中に公開授業をおこない、5校時には、2年生の算数を見合いました。その後、東部教育事務所と行田市教育委員会の指導主事からご指導をいただきました。子どもたちのために、授業力をさらに伸ばしていきたいと考えています。

 

本日の登校について

本日は、通常登校といたします。

川や用水路の水位が上がっているところもありますので、気をつけて登校してください。

よろしくお願いします。

5~11歳の3回目のワクチン接種のお知らせ(9/16)

 厚生労働省のホームページに、「5歳から11歳のお子様も、3回目接種が受けられるようになりました。」と掲載がありました。1・2回目接種後、時間経過とともに発症予防効果は低下しますが、追加接種(3回目接種)をおこなうことにより、効果が回復すると報告されているそうです。ぜひ、お子さんと一緒に3回目接種をご検討ください。
 なお、本校では、ワクチン接種により登校しない場合は、欠席扱いにいたしません。

 

授業を見合う⑨(9/15)

 昨日、3年生の算数の授業を見合いました。「23×3」のような[2桁×1桁]のかけ算の計算の仕方を考えています。子どもたちは、お金の絵(半具体物)で考えたり、十の位と一の位にわけて考えたりと、既習事項をうまく使って解決することができました。このあと、筆算に進みますが、位を分けて考える方法が活用されていきます。この授業も多くの先生方が参観し、放課後に授業について協議しました。

 

5年・社会科見学&読み聞かせ(9/14)

 

 今日は、5年生が社会科見学に行きました。見学地は、羽生の武州中島紺屋と北本のグリコピア・イーストです。5年生は、社会科で工業について学習していますが、生産の仕方は、作るものによってそれぞれです。子どもたちは、体験や見学をとおして、その相違点や類似点について学ぶことができたと思います。 お弁当は、行田に戻り、古代蓮の里で食べました。

 

 また、朝の活動の時間には、読み聞かせボランティアの方にお出でいただき、1年生と2年生に読み聞かせをしてもらいました。子どもたちがどんどん話に引き込まれていきました。相手の話を聞いて理解することも、本校の課題である「読解力」育成の一助となると考えます。どうもありがとうございます。

 

6年・生命の授業&授業を見合う⑧(9/13)

 NPO法人くまがやピンクリボンの会の方にお出でいただき、6年生が「生命の授業」を受けました。二人に一人ががんに罹ってしまうことや、治癒後、社会復帰をして通常の人と同じように生活をしていること、がんにかかった人に対する差別があることなどを学びました。子どもたちは、自分や周りの人の命を大切にすることを真剣に考えていました。

 

 

  また、4年生がマット運動をおこない、多くの先生方が見合いました。これまで練習してきた技を3つ続けておこなう技の組み合わせに挑戦しました。友達の演技をタブレットで動画撮影し、終わったあとに、一緒にできばえを確認しました。演技後、友達から「足がピンと伸びていたよ」「膝が伸びるともっといいね」など自分の演技の映像を見ながら、振り返ることができました。行田市教育委員会の指導主事にもご指導いただきました。

 

給食に真鯛(9/12)

 今日の給食の主菜は、「白身魚のチリソースかけ」の予定でしたが、魚の種類が、「たら」から「真鯛」へ変更になりました。給食物資納入業者から、食品ロスを避けるために、真鯛の無償提供があったそうです。たいへん美味しくいただきました。なかなか、鯛を口にする機会はないので、ありがたいです。

 また、地域住民の方から、学校だより8・9月号の言葉の使い方について、ご指摘をいただきました。今後は、より気をつけて作成してまいります。細かいところまでお読みいただきありがとうございます。

 

1年・タブレット接続試験(9/10)

 今日は、午前中に、1年生が持ち帰ったタブレットを使って、接続試験をおこないました。ほとんどの子がうまく接続することが確認できました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 本校では、現在のところ、感染症の拡大は防ぐことができていますが、国や県では、未だに、収束の気配すらありません。もしかすると、昨年のように家庭でのオンライ学習となる可能性もあります。その際には、また、ご家庭にもご協力をお願いすることになるかもしれません。
 なお、本日、時間内に接続ができなかった子は、Teamsでクラスに入り、コメントを残しておいてください。

 

秋は夕暮れ(9/9)

 今月の詩は、清少納言の枕草子です。はじめは、読みにくいと感じると思いますが、練習を重ねるに連れ、美しい日本語のリズムが体感できると考えます。「読書百ぺん 意おのずから通ず」=難しい文章でも繰り返し読めば、理解できるようになるということですね。 「あはれ」「をかし」など、古典の世界に挑戦してみましょう。興味のある子は、秋だけでなく、春や夏や冬の作品も読んでみましょう。また、明日は中秋の名月です。お月見ができると良いですね。

 

1年・オンライン学習の練習(9/8)

 昨夜遅くから今朝まで大量の雨が降り、行田市にも大雨警報が発令されました。午前6時前に解除になりましたが、天気予報を見ると、週末まで天気の悪い日が続きそうです。引き続きご注意ください。
 感染拡大がとどまらないため、昨年度のように、自宅でオンライン学習になることも予想されます。そのため、今週土曜日に1年生がタブレットPCを家庭に持ち帰り、接続試験を計画しています。今日は、その練習を教室で行いました。児童が、自分でパスワードを入れ、アプリを立ち上げ、交流することができました。家庭でもスムーズに繋がることを願います。家庭でうまく接続できない場合は、学校HPの「☆GIGAスクールに関すること」の中に「家庭での接続についてこれまでにいただいた不具合と改善策」がありますので、ご確認ください。

 

カイヅカイブキの剪定&CBT導通試験(9/7)

 1学期に保護者からも要望のあった、学校南側の南東門から駒形口のカイヅカイブキの間引き・剪定を業者さんに依頼しておこないました。安全に登下校できるようになりました。

 また、令和6年度から開始されることになっている埼玉県学力・学習状況調査のCBT「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」化に向けた導通試験を、4~6年生がおこないましたが、なかなかテスト場面まで到達しませんでした。原因をさぐり、解決されるよう教育委員会に働きかけていきたいと思います。

 

1年・虫とり(9/6)

 1年生が生活科の学習で、水城公園へ虫とりに行きました。バッタやトンボ、チョウなどを捕まえました。虫が苦手な子も友達のを見せてもらいました。途中、雨に降られ、木の下で雨宿りをしました。このような公園が、歩いて5分のところにあるので、とても助かっています。コミュニティセンター前の池のホテイアオイの花は、そろそろ終わりのようです。

 

にこにこウイーク&元気タイム(9/5)

 2学期2週目となりました。
 今週は、9月のにこにこウイークです。代表委員のみなさんが校門のところで、「おはようございます」とあいさつをしています。あいさつは、コミュニケーションの第一歩です。互いに気持ちよく1日をスタートすることができます。

 また、今週から元気タイムも再開しました。
 今日は、1・3・6年生が、5分間走に挑戦しました。11月の持久走大会に向けて、自分のペースで最後まで走りきれるよう練習しましょう。

 

身体測定&測量作業(9/2)

 昨日から2学期の身体測定が進められています。身長や体重は、4月に比べてどれくらい伸びているでしょう。健やかな成長のためには、栄養と休養が重要です。バランスよくしっかりと食べ、よく寝ましょう。
 夏休み明け1週間が終わります。そろそろ生活のリズムは戻ってきたでしょうか。「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけましょう。

 

 先日、お知らせしたとおり、校庭貯留の来年度の工事に向けて、現在、測量作業が行われています。ピンクの目印は、測量に使う大切なものなので、触ったり、抜いたりしないでくださいね。
 忍小のわきを通ると、工事が進められている様子がわかります。来年度、本校でも同じような形で進められる予定です。

 

2学期初めての委員会活動(9/1)

 今日から9月となりました。
 5・6年生は、2学期初めての委員会活動が6校時におこなわれました。
 栽培委員会の子たちが、プランターに3つずつ、ナデシコやヒャクニチソウなどをたくさん植えてくれました。正門から入ると、きれいに並んでいます。明日登校したら見てくださいね。

 

 また、保健委員会の子たちが、各階の流しをきれいにしてから、石鹸を固形石鹸からポンプ式の泡の石鹸に変えてくれました。これは、1学期のPTA懇談会でも要望があがり、今回、学校における感染症対策等支援事業の補助金で購入したものです。感染を防ぐために、よく手を洗いましょう。