南小ブログ

6年学習参観「感謝の会」(2/17)

 今日は、6年生の学年末学習参観がおこなわれました。子どもが保護者に向け「感謝の会」を開きました。子どもから保護者へ、保護者から子どもへプレゼントを贈り合いました。また、子どもたちが合奏を披露しました。保護者の方が作成した6年間の軌跡のスライドショーも力作でした。卒業式までわずかとなりましたが、感謝の気持ちを忘れず、元気に過ごしましょう。

※卒業式まであと22日。

 

学校保健委員会(2/16)

 昨日は、学校保健委員会が開かれました。助産師の方を講師としてお招きして、保護者と5年生が参加し、「生命の授業」を受けました。講師のわかりやすい説明や動画・心音などを見たり聞いたりして、生命の大切さや愛おしさを感じることができました。
 現代の子どもたちは、「自己肯定感が低いこと」や「他との合意形成が苦手であること」などが課題であると言われています。本校でも同様です。ぜひ、まだ小さかった頃のことを話題にしながら、「あなたのことが大事だよ」と声に出してお子さんに伝えてあげてください。学校では、自分を大切にすること、同じように周りの人たちを大切にすることを指導してまいりたいと思います。

※卒業式まであと23日。

 

南っ子ありがとうの会(2/15)

 今日は、地域のボランティアの方をお招きし、「南っ子ありがとうの会」を開催しました。
 いつも、登下校の見守りや読み聞かせでお世話になっているボランティアの方に、しおりや手紙、歌のプレゼントをしました。まだ、新型コロナウイルス感染症が終息していないため、4・5・6年生のみ体育館に集まり、1・2・3年生は、生配信された映像を教室の大型モニターで見ながら参加しました。
 地域の皆さん、いつもありがとうございます。

※卒業式まであと24日。

 

委員会活動(2/14)

 先日、クラブ活動について紹介しましたが、今日は委員会活動を紹介します。本校には、放送、図書、給食、運動、掲示、保健、栽培、美化の8つの委員会があり、5~6年生がいずれかの委員会に所属し、活動しています。4~6年生のクラブ活動が同好の集まりなのに対し、こちらの委員会活動は、学校をよりよくするために、友達と協力して自主的に活動が進められています。
 毎月1度の話し合いの他に、日常活動があります。上の写真は、放送委員会と栽培委員会のものです。放送委員の子は、昼休みが終わって掃除が始まる合図を全校に知らせています。掃除が終わると、「今日も学校中がきれいになりましたね」と放送してくれます。栽培委員の子は、休み時間にプランターに水やりをしています。当番を忘れずに仕事をしてくれるので、本校では冬でも花が絶えません。
 他の委員会のみなさんも普段から学校のために頑張ってくれています。どうもありがとう。

※卒業式まであと25日。

 

 

2月の掲示板(2/13)

 先週金曜日は思った以上に雪が降りましたが、けがをせずに過ごせたでしょうか。連休中暖かくなりほとんど溶けましたね。今日はまた冷たい雨が降っています。
 さて、少々遅くなりましたが、2月の掲示板を紹介します。掲示委員会のみなさんが一生懸命に作ってくれました。2月らしく、鬼や豆、恵方巻などがかわいらしく配置されています。掲示板はプールの西側にありますので、登下校の時に見てくださいね。

※卒業式まであと26日。

 

自転車ヘルメット着用努力義務化(2/10)

 久しぶりに雪が降りましたね。数日気をつけましょう。

 毎月10日は「自転車安全利用の日」です。道路交通法が一部改正となり、令和5年4月1日から、「自転車を利用するすべての人はヘルメットを着用」することとなりました。大切な命を守るため、児童はもちろんのこと、保護者の方も自転車を利用する際は、ヘルメットを着用しましょう。

※卒業式まであと27日。

 

クラブ見学(2/9)

 今日は、クラブ見学の日でした。本校では、4~6年生がクラブ活動を楽しんでいます。本校には、ものつくり、パソコン、卓球、室内遊び、運動、バドミントンの6つのクラブがあります。今日は、3年生が、各クラブを見学したり体験をしたりしてきました。入りたいクラブは見つかったかな。

※卒業式まであと28日。

 

なわとび大会スタート(2/8)

 今日から3日間の予定でなわとび大会がスタートしました。今日は、6年生と2年生がチャレンジしました。今回は、全員が挑戦する種目と、自分で選んだ技に挑戦する種目があります。体育の時間や休み時間、家などで練習してきた成果を出してほしいと思います。
 6年生は、小学校最後のなわとびチャレンジです。時間いっぱい頑張っていました。
 2年生は、6年生が計測の手伝いに来てくれたので、跳ぶことに集中して取り組むことができました。

※卒業式まであと29日。

 

自主学習のすすめ(2/7)

 5年生の教室前には、ずらりと自主学習ノートが並べられています。以前にも紹介したことがありましたが、音読などの宿題の他に、自分で学びたいことを自己決定し、調べてまとめたり、漢字や計算練習をしたりしたものが詰まっています。また、「交換自学ノート」の取組が行われている学級があります。これは、自分の自主学習ノート以外に、順番が回ってきたときにグループのノートに自主学習をおこない、次の子へ送るというものです。そうすると、友達がどんなことに興味をもって調べているかなどがよくわかり、自分の自学を振り返ることにも繋がります。現在、将来が不透明な時代です。特に、高学年の子どもたちには、与えられたものだけでなく、主体的に取り組める自主学習に挑戦することを応援しています。

※卒業式まであと30日。

 

授業を見合う⑲(2/6)

 今日は、なかよし学級の自立活動の授業を見合いました。体育館に作った「すくすくサーキット」のコースを使って、いろいろな技に挑戦しました。最後に、自分が一番頑張った技を紹介し合いました。多くの先生方も参観しました。授業後に研究協議をおこないました。行田市教育委員会の指導主事からも指導をいただきました。

※卒業式まであと31日。

 

1年国語「どうぶつの赤ちゃん」(2/3)

 今日は節分。明日からもう春ですね。
 1年生の国語では「どうぶつの赤ちゃん」の学習が進んでいます。教科書でライオンやしまうま、カンガルーのことを学びました。今度は自分で選んだ動物(アザラシやゴリラなど)について、① 生まれた時の大きさと目や耳の様子、② 移動の手段、③ 食べ物を得る方法などを資料から読み取り、文章を書くという内容です。しかし、資料となる本は必ずしも教科書と同じようには記述されていないので、読み取って情報を取捨選択する必要があります。なかなか難しいですが、みんな頑張っています。
 書かれている文章を正しく読み取ること、得た情報を取捨選択しわかりやすく表現することなど情報を活用する能力も身に付けさせたい能力の一つです。子どもたちは、このように説明文教材を学んでいきます。

※卒業式まであと32日。

 

あおいの池(2/2)

 今日の午前中は、産業文化会館の会議室で校長会が開かれ、卒業式についての協議や教育委員会からの指示・伝達などがありました。
 帰りに、水城公園のあおいの池をのぞいてみると水抜きされていたので、写真を撮ってみました。工事が終わったらきれいな池に戻るといいですね。

※卒業式まであと33日。

 

新入学児童体験入学(2/1)

 今日は、4月に入学予定の新入児体験入学及び入学説明会をおこないました。体育館で、保護者の皆さんに学校の説明をしている間、子どもたちは1年教室で絵を描いたり、折り紙を折ったりしていました。4月の入学式に元気に来てくださいね。

※卒業式まであと34日。

 

なわとび練習台好評です(1/31)

 あっという間に1月も最終日となりました。気温は低いですが、業間休みや昼休みになると、子どもたちは外へ駆け出していきます。特に、来月のなわとび大会に向けて、練習台を使って練習する子が増えました。高学年の子が低学年の子に教える姿も見られます。

※卒業式まであと35日。

 

にこにこウイーク(1/30)

 本校では、毎月2日を含む週を「にこにこウイーク」と設定し、校門のところであいさつ運動をしています。今日は、代表委員さんに加えて、5年生も並んでくれました。寒い朝でしたが、「おはようございます」のあいさつが響き合いました。あいさつは、コミュニケーションの第一歩です。相手を認め、自分を認めてもらうことに繋がります。「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」など、自分から言える子に育ってもらいたいと願っています。

※卒業式まであと36日。

 

授業を見合う⑱(1/27)

 今日は6年生の道徳の授業「ロレンゾの友達」を見合いました。本当の友情とは何かを子どもたちが自分なりに考え、表現していました。同じように真剣に友達のことを考えても、その人の性格や人間関係によって行動は異なってきます。異なった意見を交換しあい、考えを深め合いました。相手を信じることが大切ですが、「信じるとはなんだろう」と新たな疑問が湧いてきました。
 多くの先生方が見合い、教育委員会の指導主事からも指導を受けました。

※卒業式まであと37日。

 

1平方メートルは何平方センチメートル?(1/26)

 4年生の算数です。面積の学習をしています。1辺が1センチメートルの正方形の面積は、1平方センチメートルと表すことを学びました。また、1辺が1メートルの正方形の面積は、1平方メートルということがわかりました。では、1平方メートルは何平方センチメートルになるでしょう、という問題を考えていました。
 1平方センチメートルの数をひたすら数えようとしている子、1辺が10センチメートルの正方形の面積をもとに考えようとする子、1メートル=100センチメートルとしてかけ算で求めようとする子など、何通りも考え方が出てきました。どのやり方でも、10,000平方センチメートルという答えが出ます。
 正解を出すことも大切ですが、複数の解き方のどれがよいかを考えたり、友達の意見を自分の考えに取り入れたりすることは、みんなで学習する学校ならではの価値だと考えます。その中から、早くて正確にやる方法や、自分がやりやすい方法を獲得していきます。今日の授業では、子どもたちの頭の上にいくつも光った電球が見えました(ような気がします)。こうして子どもたちの力が伸びていくのですね。

※卒業式まであと38日。

 

給食センター店長さん来校(1/25)

 昨夜は、とても寒く強い風が吹きましたね。
 さて、昨日に続き、給食の話題です。今日の給食の時間に、給食センターで調理している店長さんが1年生の教室に来てくれました。今日の給食に使う食材の量(ニンジンだけでも400本以上!)を教えてもらったり、給食センターで使っている調理用具(大きい!)などを見せてもらったりしました。
 また、子どもたちからの質問にも答えてくれました。安全でおいしい給食を決まった時間に届けるために、何回も手を洗い、朝早くからお仕事をしているそうです。なるべく残さないように、おいしくいただきましょう。

※卒業式まであと39日。

 

学校給食週間(1/24)

 今日1月24日から30日は学校給食週間です。学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まったと言われています。今日の給食の献立は、当時の献立をイメージしたものだそうです。毎日、給食センターの人が作ったおいしい給食を味わって食べています。まだ、前を向いての黙食を続けていますが、はやく新型コロナが終息して、以前のように会話のある食事の時間に戻れることを願っています。
 なお、学校ホームページのリンクの中に、給食センターの「給食献立カレンダー」「給食献立表」へのリンクが張ってありますので、ご活用ください。

※卒業式まであと40日。

授業を見合う⑰(1/23)

 今日は、みどり学級の自立活動の授業「買い物名人になろう!」を見合いました。実際の硬貨に触れてお金に関する感覚を養ったあと、「仲良く買い物ごっこをしよう」というめあての確認をしました。その後、お客さんとお店の人に分かれて、買い物ごっこをしました。「いらっしゃいませ」「これください」「○円です」「ありがとうございました」など伝え合うことができました。多くの先生方も授業に参加し、お店の子とのコミュニケーションを重ねました。行田市教育委員会の指導主事からも指導を受けました。

 ※卒業式まであと41日。

 

なわとび練習台&リズムなわとび動画(1/20)

 6台のなわとび練習台を校庭南側に設置しました。休み時間には、多くの子どもたちが練習に取り組んでいます。「二重跳びができた!」と報告してくれた子もいました。来月のなわとび大会に向け、順番を守って挑戦してくださいね。

 また、リズムなわとびの動画を本校の体育部員の先生方が作成しました。各学級で見ることができます。4分ほどの動画ですが、様々な技が紹介されています。ぜひ、いろいろな技に挑戦してみてください。

※卒業式まであと42日。

 

授業を見合う⑯(1/19)

 3年生の道徳の授業を見合いました。テーマは、「本当の友達」です。ミスをしてしまった友達に対してどのように接したら良いか、子どもたちが真剣に考えていました。それぞれの人間関係のことなので、正解は一つではないかもしれませんが、「自分なら」と自己におきかえて考えることができました。また、それぞれが自分の考えを発表したり、その意見を聞いて考えを深めたりすることがとても上手になってきました。学級集団としての高まりを感じます。多くの先生方が授業を参観し、授業後には情報交換をしていました。

※卒業式まであと43日。

 

学力テスト(1/18)

 今日は、全学年で学力テストをおこないました。教科は、国語と算数です。文字をていねいに書くこと、最後まであきらめずに頑張ることを伝えました。3年生以上になると、問題用紙と回答用紙が別になり、より気を遣います。普段の単元テストとは異なり、教科書には載っていない初見の文章を読んでいますが、日頃の読書などで鍛えた読解力が試されています。どの子も真剣に取り組んでいました。
 テストの結果は、学年末の学級懇談会のときにお渡しする予定です。

※卒業式まであと44日。

 

日本遺産巡回展示がきました(1/17)

 行田市は、平成29年に県内初の日本遺産に登録されました。その巡回展示が本校にやってきました。「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」というストーリーで登録されているため、足袋づくりのミシンや足袋を題材にした双六などがあります。プレイルームに飾られているので、児童の皆さんは、壊さないように手を触れないで見てください。

※卒業式まであと45日。

 

書きまちがいハガキの寄贈のお願い(1/16)

 本校では、養護盲老人ホームひとみ園の依頼を受け、今週いっぱい書きまちがいハガキの寄贈をお願いしています。ご家庭にまちがってしまったハガキがありましたら、住所や名前などの個人情報を黒マジックなどで消してから児童に持たせてください。児童玄関に収集箱をおいてあります。
 また、書きまちがいハガキ以外にも、未使用のハガキや切手、使用済切手なども集めています。集まったハガキなどは福祉施設の建設などに使われます。ご協力をお願いします。

※卒業式まであと46日。

 

避難訓練(1/13)

 今日は、火災に関する避難訓練をおこないました。校長から、平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災の被害の様子を話し、「自分の命は自分で守る」ことを考えさせ、消防署の方から避難の仕方について指導していただきました。
 その後、4・5・6年生の児童が、初期消火の訓練をおこないました。背の高さくらいの火までならば消火器が使えること、それよりも火が大きくなったら、すぐに避難し、大きな声で火事を周りに知らせることを教わりました。
 さらに、5年生は、煙の中の移動体験をしました。視界がほとんどありませんでしたが、身を低くして、酸素の多いところを進むように教わりました。また、6年生は、3階から非常袋を使って避難する方法を学びました。いざという時に、自分の命を守る訓練です。

※卒業式まであと47日。

 

元気タイムでなわとび(1/12)

 3学期3日目です。朝の体育的活動(元気タイム)では、なわとびをおこなっています。腕全体を大きく動かすよりも、脇をしめて手首の回転で回せるようになると、回転が安定し長い時間跳べるそうです。来月のなわとび大会に向けて、がんばりましょう。
 寒い中ですが、子どもたちは元気に活動しています。病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。

※卒業式まであと48日。

 

靴をそろえる(1/11)

 毎日1度は、各教室の子どもたちの様子を見て回っています。その前に行くのが児童玄関です。「お休みの子はいないかな」と確認するのと同時に、靴がそろってしまわれているかを見ています。たまに、左右の靴がそろっていない子を見つけると、「家でなにかいやなことがあったのかな?」「通学中にけんかでもしたのかな?」と心配してしまいます。
 逆に、ピシッとそろっていると、「やる気があふれているな」と感心します。靴をしまうとき、ほんのちょっとでいいので、気をつけてしまってくださいね。左右の靴のかかとが靴箱の手前の線にピッタリそろっているときれいです。
 落ち着いた生活態度は、このような細かいところにあらわれます。

※卒業式まであと49日。

 

3学期始業式(1/10)

 例年より少し長い17日間の冬休みを終え、3学期がスタートしました。寒い朝でしたが、元気に通学班で歩いて登校することができました。
 3学期の始業式は、まだ新型ウイルスが収束しないため、校長室からのオンラインでおこないました。聞く力を伸ばすために、メモを取りながら話を聞いている学級もありました。
 また、2年生となかよし学級の代表の子が、3学期に頑張りたいことを発表しました。読む速さや声の大きさに注意して、堂々と発表することができました。

※6日の連絡メールでお知らせしましたが、明日実施予定となっていた引渡訓練は感染拡大防止の為、中止となりました。11時25分に通常下校となります。よろしくお願いします。

 

明けましておめでとうございます(1/6)※追記あり

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 さて、この冬休みは元気に過ごすことができたでしょうか。残念ながら、新型ウイルスの猛威は収まらず、全国・埼玉県・行田市でも昨年の夏くらいのひどい感染状況となっております。また、本校関係者の感染の連絡も届いております。
 そこで、1月11日に予定していた引渡訓練は「中止」といたします。この訓練は大切な行事なので、年に1度は実施したいと考えておりましたが、8月に続き、現在の状況で多くの方を集めることは難しいと判断しました。
 もし、大きな地震が発生した場合などは、引渡しをおこないますので、このHPの「緊急情報」でご確認をお願いします。
 10日の3学期始業式には、たくさんの元気な南っ子に会えることを楽しみにしています。

 

※学校だよりには、「引渡訓練実施」と記載していますが、「中止」となります。修正が間に合いませんでした。申し訳ありません。

 

2学期終業式(12/23)

 今日は、2学期の終業式です。まだ、新型ウイルス感染症の終息が見られないため、校長室からオンラインで各教室へ配信しました。3年生とみどり学級の代表の子が2学期に頑張ったことを発表しました。それぞれの教室でも、良い姿勢で式を迎えていました。
 校長の話でも触れましたが、みんなが楽しく元気な冬休みを送るために、人がいるところでのマスクの着用や手洗い・消毒の徹底、適切な換気、不要不急の外出は避けるなど、健康管理には十分お気をつけください。
 1月10日の3学期始業式には、元気な笑顔をみせてくださいね。

※なお、冬休み中は、12月26日から28日と1月4日から6日は、学校は普段通り開いていますが、土日祝日や12月29日から1月3日までは、学校には誰もおりません。緊急の場合は、110番や119番をご利用ください。また、このHPも更新は不定期となります。たくさんの閲覧ありがとうございました。

 

2年・さつまいも入りゼリーフライ(12/22)

 今日は冬至。1年でもっとも昼が短い日ですね。冷たい雨の朝になりました。熊谷では、初雪とのことです。
 さて、2年生は、毎年ときめきの森の近くの畑でさつまいもを育てています。今年も収穫を楽しみに育てていましたが、残念ながら僅かな収穫しかありませんでした。
 そこで、行田ゼリーフライ研究会の方にご協力いただき、さつまいもの入ったゼリーフライを家庭科室で揚げていただき、2年生の教室に運びました。子どもたちは、できたてのゼリーフライを食べることができました。
 なお、ゼリーフライは、文化庁が認定する「100年フード」として、令和4年3月3日に行田市の「フライ」とともに、「近代の100年フード部門 ~明治・大正に生み出された食文化」において、100年フードに認定されています。
 関係の皆様、どうもありがとうございます。

 

 

大掃除(12/21)

 今日は、午後から大掃除をおこないました。子どもたちがピカピカにきれいにした教室の床に、教員が協力してワックスをかけました。いよいよ2学期も終わりに近づきました。
 また、『緊急情報』に掲載したとおり、新型コロナウイルスの感染者数が、市内でも急増しています。「うつらない」「うつさない」感染対策にご協力をお願いします。

 

今日の給食はクリスマス献立(12/20)

 2学期の給食も明日までとなりました。今日はクリスマス献立のツイストパン、ジョア、豆乳プリンタルト、白ネギのポタージュ、タンドリーチキン、ブロカリサラダでした。
 先日、「給食時の黙食」が文部科学省の感染予防ための基本的対処方針から外されましたが、本校の現状から「一方向を向いて黙食」は継続しています。子供たちは、約束をよく守って静かに食べています。

 

表彰をおこないました(12/19)

 今日の昼休みに、表彰を行いました。ミニバス、少年野球、北埼玉地区科学展で優秀な成績を収めた子たちを表彰しました。
 本来、全校児童の前で行っていますが、感染症拡大防止のため、該当の子たちのみ体育館に集まってもらい、賞状を手渡しました。今後も、ぜひがんばってください。

 

4年・サッカー(12/16)

 今朝は、とても寒かったですね。歩いてくる子供たちはそれだけで偉いと思います。
 さて、今日は、4年生が体育でサッカーをしていました。本ゴール1つ対ミニゴール2つの変則的な形の試合ですが、子供たちは汗いっぱいになって、メッシ選手やエムバペ選手のようにコートを走り回っていました。

※昨日の行田市内の新型コロナ新規感染者が、8月24日以来100人を超えました。いつ、どこで、だれが感染してもおかしくない状況です。発熱しても医療機関の受診が困難とも聞いています。この週末は、不要不急の外出を避け、2学期最後の1週間を元気に登校できるようお願いします。

 

 

わんぱくタイム(12/15)

 今日は風もなくよく晴れていますが、気温はあまり上がっていません。それでも子供たちは、わんぱくタイム(業間休み)になると、校庭で元気に遊んでいます。ドッジボールやなわとび、鬼ごっこが人気のようです。もちろん、手洗い、うがい、手指消毒をしてから教室へ戻ります。子供は風の子ですね。

 

霧の中の登校(12/14)

 今朝は霧深い中の登校でした。見守りボランティアさんや登校指導の保護者の方に見守られ、安全に登校することができました。
 最近、登校が早すぎる班があるのが気になります。「正門を7時40分から50分に通過する」という約束です。早すぎると、見守りボランティアさんのいない時間帯に交差点を渡ることとなり、大変危険です。ぜひ、時間を守ってください。

 

 

2年・英語活動(12/13)

 本校では、学習指導要領で定められている3年生以上の英語活動・英語の他に、1・2年生でも年に数回、担任とALTによる英語活動の授業をおこなっています。今日は2年生で英語活動の授業がありました。クリスマスに関係するイラストをもとに、授業が楽しく進められました。隠したイラストを当てるゲーム形式の学習では、子供たちは、「Santa Claus!」「Christmas tree!」などとALTの発音を真似して発言していました。

 

市内でも感染者が急増しています(12/12)

 行田市のHPに掲載されている新型ウイルス新規感染者数をまとめたグラフです。9月26日以降は、全数調査ではなくなったため、赤で示しています。黄色が総感染者数ですが、全国や埼玉県と同じように急増しているのがよくわかります。近隣の学校では、学校閉鎖(休校)となった学校もあると聞いています。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令時よりもひどい状況ととらえています。再び、以下のことをお願いします。
・体調がすぐれない場合(発熱、咳など)は、登校せず、休養をとること。(学校を休む場合は、南小HPの欠席等連絡フォームや電話(7:50~8:00)での連絡をお願いします。)
・家族の体調が悪い場合にも、登校を控えること。
・不要不急の外出を避け、人が集まる場所へは行かないこと。
 ご協力をお願いします。

※先週金曜日の答えです。(1)高知県、(2)新潟県、(3)群馬県、(4)沖縄県、(5)熊本県、(6)宮城県、(7)京都府、(8)埼玉県 でした。

 

どこの県の食べ物かな?(12/9)

 現在、食育コーナーには、各地の郷土料理の写真が飾られています。さて、どこの県の食べ物でしょうか?
 (1)おやつ天 (2)ちまき (3)やきまんじゅう (4)サーターアンダギー (5)いきなりだんご (6)ずんだもち (7)みなづき (8)いがまんじゅう
※正解は来週に掲載します。

 

3校合同学校運営協議会を開催(12/8)

 昨日、行田中学校、下忍小学校と本校の3校合同の学校運営協議会をVIVAぎょうだで開催しました。
 学校運営協議会の制度は、コミュニティー・スクールとも言われ、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。(文部科学省HPから
 普段は、学校ごとにおこなっていますが、今回は3校合同で開催し、先日市内の先生方に発表した「小中一貫教育」の研究の取組を聞いていただきました。その後、小グループで協議をおこない、全体で確認したあと、行田市教育委員会の指導主事から講評をいただきました。
 課題もありますが、小中が同一歩調で教育活動を進めていくことについては、委員の皆さんから賛同の言葉をいただきました。今後もできるところから進めてまいります。

6年・読み聞かせ(12/7)

 今日の朝の活動の時間に、6年生は読書ボランティアの方から読み聞かせをしてもらいました。視覚(動画や文字)を経由せず、聴覚(声や音)だけで物語を楽しむのは、携帯ゲームや動画サイトからの情報が多く、ラジオなどに慣れていない現代の子供たちにとっては難しいことかもしれません。しかし、ボランティアの方が、分かりにくいところは補足をしたり、抑揚をつけて語ってくれたりしているので、子供たちがどんどん引き込まれていきます。ぜひ続けていただきたい取組です。

 

4~6年・少人数学級等調査(12/6)

 国から、少人数学級等に関する調査が、4~6年生に届いており、本日、学年ごとにタブレットで回答しました。
 学級の人数の上限は、義務標準法(正式には、「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律」といいます)で決まっており、現在、40人となっています。つまり、ひとつの学年に40人の子どもがいる場合は1学級になり、ひとり増えて41人になると、上限の40人を超えるので、21人と20人の2学級になるという仕組みです。

 この学級の上限の人数を、昨年度から35人にすることが決まっており、年度進行で2025年(令和7年)度には、小学校すべての学年で35人を上限とする学級編制ができるようになっています。
 今回の国の調査は、学級の上限人数を40人から35人にすると、学力等にどのように影響するのかを、子ども、保護者、教員を対象に調査をおこなうというものです。
 これまでも、昭和34年度からの50人学級、昭和39年度からの45人学級、昭和55年度からの40人学級から、ほぼ40年ぶりの改定となります。4~6年生の保護者の皆さんにも調査をお願いしていますが、PCやタブレット、スマホなどから、回答のご協力をお願いします。

 ちなみに、他国を見てみると上のようになっています。日本以外では30人程度が多いですね。私は45人学級の年代なので、机がいっぱいで教室内の移動が困難でした。40人学級から35人学級になることに大きく期待しています。さらに、30人くらいまで進むと、よりきめ細やかな教育を展開できるようになると考えます。

 

十分な体調管理をお願いします(12/5)

 今日は登校していない子の人数が、新型コロナ関連以外も含め、とても多くなっています。
 埼玉県の新型コロナウイルスの新規陽性者のグラフを見ても、最近急増していることがわかります。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発令時よりも深刻な状況です。そこで、以下のことをお願いします。
 ・体調がすぐれない場合(発熱、咳など)は、登校せず、休養をとること。(学校を休む場合は、HPの欠席等連絡フォームや電話(7:50~8:00)での連絡をお願いします。)
 ・家族の体調が悪い場合にも、登校を控えること。
 ・不要不急の外出を避け、人が集まる場所へは行かないこと。
 学校でも、引き続き、手洗いやうがいの励行、手指の消毒、給食時の黙食、密を避けた教育活動、体育などの活動以外はマスク着用、適切な換気など、感染拡大防止対策をおこなっていきます。
 ご協力をお願いいたします。

元気タイムになわとび(12/2)

 今朝は早起きして日本ースペインの試合をテレビ観戦しました。見事に逆転で2-1の勝利。あきらめずに挑戦し続けることで強敵を破ることができましたね。
 さて、12月から朝の体育的活動(元気タイム)はなわとびになりました。足を揃え、手を体の近くで回すと安定して長時間跳び続けることができます。あきらめずに挑戦しましょう。

 

今年もあと1か月(12/1)

 今年のカレンダーも最後の1枚になりました。暑い中始まった2学期も、手袋をするくらい寒くなりました。23日の終業式まで学校に来るのは17回です。2学期のまとめをしっかりして、みんなが元気よく冬休みを迎えられることを願っています。
 プール前の掲示板にはクリスマスツリーが飾られました。年末年始は楽しい多くのイベントがありますが、人と会うことも増えます。これまで通り、「うつらない」「うつさない」対策を続けましょう。

 

3年・書きぞめ(11/30)

 今年も書きぞめの季節がやってきました。3年生は、初めて太い筆をもって大きな文字に挑戦しています。「お手本をよく見て書くこと」「最後まで集中して書くこと」が大切です。他の学年の子たちもがんばっています。自分のもっている力を十分発揮して、「今までで最高!」という自分なりに納得できる作品を書いてほしいと思います。

 

にこにこウイーク(11/29)

 本校では、毎月2日を含む週を「にこにこウイーク」としてあいさつ運動に取り組んでいます。
 今週は、代表委員さんに加えて、3・4年生のみなさんもあいさつの列に並んでいます。
 気温が下がり、声を出しにくいですが、「おはようございます」と元気な声が聞こえると、こちらも元気になります。ぜひ、続けていきましょう。

 

校門前の風景(11/28)

 校門前の様子を毎朝撮影しています。半年前と比べてみると、日当たりだけでなく、サクラの葉のつき方や影の向き、長さが違うのがわかりますね。これからどんどん寒くなっていきます。手袋をして袖から手を出して歩きましょう。

 

自主学習がんばっています(11/25)

 学力向上のためには、学校での学習はもちろんですが、家庭でも学習の習慣がついていると、確実に学力が定着します。写真は、5年生の自主学習ノートです。定番の漢字練習や計算練習をやったり、教科書で学習した固有種や味噌汁を調べてみたり、興味のある歴史や音楽について調べてまとめたりしている子もいます。サッカーのワールドカップが始まったので、出場国について調べてみるのもよいでしょう。

 

個人面談はじまる(11/24)

 今日から30日までの予定で個人面談が始まりました。ご家庭でのお子さんの様子や学校での様子を共有し、学校と家庭がさらに連携を強くしていくためにおこなっています。短い時間とはなりますが、有意義な時間としたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、お子さんのことや学校のことでわからないことや心配なことがある場合には、面談の期間を問わず、遠慮なくご相談ください。

 

小中一貫教育研究発表会(11/22)

 昨年度から、行田中学校と下忍小学校と本校の3校で取り組んでまいりました、「行田中学校区小中一貫教育研究発表会」を行田中学校体育館にておこないました。
 「夢に向かってチャレンジし続ける児童・生徒の育成」をテーマに、学力向上、キャリア教育、健康推進の3つの観点から、小中9年間を見すえた計画を作成し、小学校と中学校や小学校同士が統一した指導を行うことで、いわゆる中1ギャップの解消や継続した指導に取り組めることがわかりました。
 今後とも、連携を深め、充実した教育活動を進められるよう努力してまいります。

 

2年・町たんけん(11/21)

 16日に2年生が町たんけんをおこないました。今回は、町の施設を巡りました。
 忍行田公民館では、公民館で行われるイベントなどについて教えていただきました。市立図書館では、普段は見ることのできない書庫も見せていただきました。ハナホテルでは、調理やお風呂などについて教えていただきました。学校の周りには、いろいろな施設があることがわかりました。ご協力いただいた施設の皆様、ありがとうございます。

 

3年生による1年生への読み聞かせ(11/18)

 3年生が国語の学習の一環で、1年生に読み聞かせをおこないました。弟や妹がいてやりにくいと言っていた子もいましたが、お兄さん・お姉さんらしく、お話をすることができました。相手を意識した情報伝達の仕方を学ぶことで、子どもたちのコミュニケーション力が伸びます。

 

校内持久走記録会(11/17)

 今日は、晴天のもと、持久走記録会がおこなわれました。
 1・2年生は約600m、3・4年生は約800m、5・6年生は約1000mを走りました。順位を競うのではなく、自分が決めた目標を達成するために、これまで朝の活動の時間や体育の授業で鍛えてきました。初めから飛ばすことのないように、1周目はペースメーカーの先生が走り、2周目以降は自分のペースで走りました。
 参加した全員が途中棄権することなくゴールすることができました。多くの保護者の皆さんにも大きな拍手で応援をいただきました。大きな怪我もなく予定どおり進めることができました。ありがとうございました。

 

読み聞かせ(11/16)

 本校では、毎週水曜日の朝の活動で読書をしていますが、毎月1回読書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをおこなってもらっています。今日は、1・2年生の読み聞かせの日でした。お話が始まると、どの学級も食い入るように話に耳を傾けています。聞いたお話を、自分の頭の中で想像して楽しむことができるのは、素晴らしいことです。このことは、読解力の向上にも直結すると考えます。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 

ICTを活用した授業(11/15)

 子どもたちの学力の定着を図るため、一人1台のタブレットPCを活用しています。高学年の英語の授業では、デジタル教科書の音声を聞くために、子どもたちがイヤホンをして聞いています。数年前までは、考えられない光景です。
 今後もアナログとデジタルのバランスを考え、子どもたちの学力向上に努めてまいります。

 

6年・修学旅行(11/11-12)

 6年生の修学旅行です。1日目は、鎌倉でグループ行動をします。2日目は、大涌谷からロープウェイに乗り、海賊船で芦ノ湖を渡り、箱根関所跡へ行きます。当日の様子は、メニュー下のフォトアルバムを御覧ください。

 

 

菊(11/10)

 学校近くのご家庭から、菊をお借りし、職員玄関に飾らせていただいております。丁寧に手をかけ、愛情を注いで育てているのだとすぐにわかります。見るたびにほっこりした気分になります。ありがとうございます。

 

授業を見合う⑮(11/9)

 昨晩は、皆既月食がきれいに見られましたね。残念ながら見逃してしまった方は、次の日本でのチャンスは2025年9月とのことですので、気長に待ちましょう。
 さて、今日は、3年生の体育「プレルボール」の授業を見合いました。プレルボールとは、自陣にワンバウンドさせて味方にパスをしたり、相手が捕りにくいボールを打ち返したりして、得点を競い合ういわゆる「ネット型」のゲームです。バレーボールの簡易版といったイメージでしょうか。
 子どもたちは、練習では、胸のところでボールを捕れるように、前後左右に動いてキャッチします。試合の時は、相手の取りにくいところへボールを投げ入れ(打ち込み)ます。
 前後左右の動きに加えて、ボールの高低を予測して動かなければならないので、子どもたちにとっては、とても難しい運動になります。まずは、ボールのバウンドを見極めしっかり捕って投げること、だんだんと、取らずに打ち返すことを目標に計画されています。高学年のソフトバレーボールにつながるものです。
 チームで協力し、仲良く練習やゲームをおこなうことができました。また、審判も自分たちでおこなうようになってきました。
 多くの教員が授業を参観し、アドバイスをし合いました。

 

皆既月食が見られます(11/8)

 今晩、皆既月食が見られます。皆既月食とは、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われることです。
 午後6時9分から欠けはじめ、午後7時16分から午後8時42分までが皆既食です。午後9時49分には、満月に戻るそうです。
 また、同時に、天王星が月の後ろに入り込む天王星食も見られるそうです。こちらは、望遠鏡があるとよいとなっていました。
 家の人と一緒に楽しめるといいですね。

 

授業を見合う⑭(11/7)

 今日は、みどり学級の自立活動の授業を見合いました。「ていねいなあいさつをしよう」というテーマで、ソーシャルスキルかるたをおこなったり、ていねいなあいさつのやり方を演じたりして学びました。行田市教育委員会の指導主事にも指導していただきました。

 

少年の主張大会(11/5)

 行田市少年の主張大会が、行田市教育文化センターみらいでおこなわれ、本校からも6年生の代表児童が発表しました。堂々と自分の意見を述べることができました。

 

1・2年遠足(11/4)

 今日は、1・2年生が遠足に行きました。目的地は、宇都宮動物園です。9月から延期となっていたので、みんな楽しみにしていました。多くの動物たちを見学したり、仲良くお弁当を食べたりしてきました。昨年は、雨で寒い日でしたが、今年は良い天気になりました。良かったです。

 

4年・高齢者疑似体験(11/2)

 今日は、4年生が、総合的な学習の福祉学習の一環として、高齢者疑似体験をおこないました。行田市社会福祉協議会から指導者を招き、お年寄りになるとどうなるか、わたしたちはどのようにサポートしたら良いのかなど教えていただきました。関節が動きにくく、手足の動きがしづらくなり、視界も狭くなるような補助具をつけて、校舎を歩いてみました。10歳ではわからないことが、移動の障害となってくることが、理解できたようです。お年寄りの人の感覚を擬似的に体験できたことで、今後、声のかけ方や接し方が優しくなると良いなあと思います。みなさんも50年後は60歳です。

 

南っ子集会(11/1)

 今日から11月になりました。木々の葉の色が日々変わっていきますね。
 今日は、「南っ子集会」をおこないました。当初は、「南っ子まつり」を保護者の方や地域の方をお招きして実施する計画でしたが、新型ウイルスの終息が見られないことから、形を変えて、児童のみでおこなうことといたしました。
 今回の「南っ子集会」では、まず、代表委員さんによる全校遊びをおこないました。「きょうりゅうのほね」などのお題の文字数(この場合は9文字)に合わせて、9人の仲間を作ろうというゲームです。異学年で仲間を作ることができました。
 次に、各なかよし班で、遊びを決めておこないました。6年生の班長さんが、遊びのルールを説明し、鬼ごっこやだるまさんがころんだを楽しみました。

 

にこにこウイーク(10/31)

 早いもので、10月も最終日となりました。
 本校では、毎月2日を含む週をにこにこウイークと定め、正門であいさつ運動を行っています。今日は、後期の代表委員さんに加えて、6の1のみなさんも参加してくれました。連休明けのためか、やや声は小さかったですが、朝から「おはようございます」の声をかけ合うのは気持ち良いですね。
 気温が下がってきたので、袖から手を出さずに歩いている子がいます。危険ですので、手袋やマフラーを用意しましょう。

 

6年・校内陸上記録会(10/28)

 昨日おこなわれた6年生の校内陸上記録会です。今年度も新型ウイルス感染症が終息せず、市の連合運動会が中止となりました。やむを得ない判断だったと思います。
 しかし、子どもたちから、「ぜひ陸上種目に挑戦したい」という意思が伝わってきたので、校内で記録会を行うことにいたしました。自分で挑戦する種目を決め、放課後等に練習を重ねてきました。他校の子どもたちとの争いではなく、自分の目標をいかにクリアするかという自分との闘いです。本番で自己新記録を達成した子もたくさんいました。友達に励まされて、最後まで頑張れた子もいました。頑張ったのはもちろん本人ですが、家族や友人、先生方など周囲の人々に支えられて、頑張ることができたと気づくことができたと思います。終わった後は、良い笑顔でした。たいへんお疲れ様でした。
 また、5年生が、6年生にエールを送ってくれました。また、最後のリレー競技にも参加しました。ひとつのことを「やる」と決めて「やりきる」という、良い伝統をぜひ継承してほしいと思います。

 

4年・市内音楽会出場(10/27)

今日は、産業文化会館でおこなわれた行田市小中学校音楽会に4年生が出場しました。コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、感染対策をしっかりとして、開催となりました。保護者の参観は叶いませんでしたが、子どもたちは、これまで練習してきた成果を発揮し、『記念日』をホール全体に届けていました。みんなでひとつのことに集中する心地よさを感じられたと思います。他校の歌唱や演奏にも聞き入っていました。

※6年生の校内陸上記録会の様子は、申し訳ありませんが、明日にいたします。

 

芸術鑑賞会(10/26)

 今日は、芸術鑑賞会がおこなわれ。5・6年生が能「土蜘蛛」を鑑賞しました。また、能楽師とともに、6年生の代表の子が出演しました。生で、能を鑑賞することは稀ですので、貴重な体験となったと思います。先日の雅楽に続き、日本の昔からある芸能に触れることができました。

 

学力アップの秘訣(3)素直さ(10/25)

 学力アップの秘訣の第3回は、「素直さ」です。
 自分の意見を自信をもって発言することも大切ですが、友達の意見を聞いて、そちらの方がより良いと思ったときは、自分の考えに拘らず、考えを変えることも大切だと思います。上の写真の学級会などは、そういったことが現れやすい場面です。
 また、算数でも、1つの問題にたくさんの解き方があります。自分の解決法1つだけに固執することなく、別の解決法を探したり、素直に友達の良い考えをどんどん取り入れたりして、自分の考えを広げ高めていくのが、教室でみんなで学習することの意義だと考えます。
 例えば、富士山に登るとき、1合目から歩くことしか知らない人は、5合目まで車やバスで行くことや、ヘリコプターで直に山頂に降りることなど思いつかないでしょう。多くの人のいろいろなアイデアを素直に吸収し、その中から、適切な考え方を見出すことが重要です。

 

授業を見合う⑬(10/24)

 冬のような寒い日になりました。
 今日は、5年生の学級活動の授業を見合いました。学校で自分たちがおこなっている仕事について、どのようにパワーアップしたらよいかを考えました。6年生や中学生の考えも参考にして、委員会活動や係活動の仕事について、友達と考えを深め合いました。明日から3週間、自分で決めたことにチャレンジすることになりました。市教委の指導主事からも指導をいただきました。

 

ハナミズキの実(10/21)

 朝、正門前を掃いていたら、1cmくらいの赤い実が落ちているのに気が付きました。生えている木を見てみると、葉も赤くなり、実がいっぱいついています。ハナミズキの木です。秋の深まりを感じます。
 この週末は、市民体育祭が中止となるなど、まだまだ新型ウイルス感染症防止対策が欠かせません。家庭でも、手洗い・うがいや人が密集しているところに行かないなど、感染防止対策へのご協力をお願いいたします。また、体調が悪い場合には、無理をせず休養を取るなどして、健康に過ごしましょう。

 学校ホームページに「欠席等連絡フォーム」を設置し試験的に運用しています。欠席や遅刻、早退などの場合は、8時までにフォームに入力するか、学校へ電話連絡をするなど、ご連絡を忘れずにお願いします。

 

6年・卒業アルバム写真撮影(10/20)

 今日も、昨日に続きよいお天気になりました。
 6年生は、卒業に向け、アルバムの写真撮影をおこないました。南小に通う日は、今日を含めてあと95日となりました。「笑顔と挑戦」を胸に、体調に気をつけ、学習や運動、友達との関わりなど、小学校生活を満喫してほしいと願っています。
(撮影時のみ、黙ってマスクを外しています)

 

3年・太陽とかげ(10/19)

 気温は下がってきましたが、久々に気持ちの良い天気となりました。
 3年生が理科の学習で、太陽を観察しました。観察するときには、目を痛めないように、遮光板を使っています。また、太陽とは反対方向に影ができることも確認しました。
 国語で学習している「ちいちゃんのかげおくり」を思い出し、かげおくりを試している子もいました。子どもたちの知識の世界は、このように広がっていくのですね。

 

就学時健康診断(10/18)

 今日は、来年度に小学1年生に上がる子を対象に就学時健康診断がおこなわれました。眼科や歯科や内科などの健康診断をおこないました。保護者の方には、歯科衛生士さんの歯のお話や、家庭教育アドバイザーの子育て講座を聞いていただきました。職員一同、半年後の入学を楽しみに待っています。

 

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の再案内

 厚生労働省から、以下のお知らせがありました。
 なお、内容等に関してご不明な点がございましたら、直接、厚生労働省へお問い合わせ願います。

 新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等(※)の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した(またはそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、
・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては、小学校休業等対応助成金
・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、小学校休業等対応支援金が国から支給されます。
 対象となる期間や詳細な手続などは、厚生労働省ホームページでご確認下さい。
(※)小学校のほか、義務教育学校の前期課程、特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園なども対象となります。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
また、専用のコールセンター(0120-876-187、土日・祝日含む9:00~21:00 まで対応)を設けて、事業主や保護者の方等からのご相談を受け付けております。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINE チャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA 
【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03-5253-1111(内線7929、7866)

 

授業を見合う⑫(10/17)

 今日は、1年生の学級活動の授業を全教員で見合いました。好き嫌いなく、バランスよく食べることについて、栄養士と担任とで学ばせる授業です。子どもたちの中には、野菜を苦手とする子もいますが、「できるだけ食べてみる」という感想もでました。授業後に、小グループで協議をおこないました。市教委の指導主事からも指導をいただきました。

 

キーボード入力練習サイト(10/14)

 今朝も寒い朝となりました。明るくなるのが、遅くなってきましたね。
 さて、一人一人にタブレットPCが配布され、授業で活用するようになってきました。すると、課題になってきたのが、「キーボードによる文字の入力」です。教育課程(学校の教育活動の計画)のもととなっている文部科学省の学習指導要領には、児童の情報活用能力をの育成を図るため、次のような活動の充実を図るとの記述があります。【学習指導要領第1章総則第3教育課程の実施と学習評価(3)ア】

児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動

 本校では、無料の「キーボード入力練習サイト」である「キーボー島アドベンチャー」のID・PWを全児童に配布し、主に、ローマ字を学習する3年生以上の学級で、各自の能力に合わせて取り組んでいます。先日、6年生2名が最高位の「名誉島民」となりました。名誉島民になると、上のような証明書を発行します。本校のHPの「家庭学習に役立つサイト」にもリンクが張ってありますので、学校だけでなく、家にPCのある方は時間のあるときに取り組んでみてください。保護者の方も体験できます。
 県の学力・学習状況調査が、現在の紙で答える形式から、令和6年度にはコンピュータ上で答える方式(CBT)に変わる予定です。正解が分かっていても、入力ができないと0点になってしまいますので、今から鍛えていきたいと思います。また、2学級以上でインターネットにつなごうとすると、回線エラーがでてしまうので、教育委員会に改善を求めています。

 

授業を見合う⑪(10/13)

 今日は寒い日になりました。もう手袋を用意している子もいます。準備がいいですね。
 さて、昨日は、3年生の学級活動の授業を見合いました。司会、記録など係の子がスムーズに話し合いを進めていました。子どもたちが自分の意見を素直に表現していました。子どもたちの人間関係がうまく行っていることに繋がります。先生方も授業を見て、意見を交換しました。

 

6年・雅楽に親しむ(10/12)

 今日は、初雁雅楽会の皆さんをお招きして、6年生に雅楽を紹介してもらいました。笙(しょう)や龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)などの楽器を教えてもらいました。平安時代から続く音楽をライブで聞くことは、非常に貴重なことだと思います。また、よく考えれば当たり前のことですが、これらの楽器が手作りで作られていることにも驚きました。

 

学力アップの秘訣(2)続けること(10/11)

 3連休が明け、いよいよ秋本番といった感じになってきました。
 学力アップの秘訣の2回目は、「続けること」です。1回目の「ていねいさ」でも述べましたが、学力が伸びる子は、教わったことをきちんとおこない、それを継続することができます。
 詩の暗唱や教科書の音読も続けることに意味があります。毎日繰り返しおこなうことにより、目や口や耳が一体的に動くことで脳が活性化すると言われています。詩の暗唱では、「枕草子」や「雨ニモマケズ」など、ちょっと難しいものに挑戦しています。はじめは読みにくくても、毎日続けることで、日本語のリズムを体で感じることができます。高学年の子は、「雨ニモマケズ」を最後まで読んでみるのもよいでしょう。
 相撲の世界では、「3年先の稽古」という言葉があるそうです。今日の練習は、すぐに結果が出るものではなく、3年後を見据えて鍛えるのだといいます。
 当たり前のことを当たり前に続けること、これが重要です。

 

3校合同PTA人権教育研修会(10/8)

 今日は、佐間公民館で3校合同人権教育研修会が行われました。くまがやピンクリボンの会の方をお招きし、「乳がんから生命を守る&生命の授業」と題して、ご講演をいただきました。それぞれが生命について考える良いきっかけとなる充実した研修会になりました。行田中、下忍小、南小の保護者が一堂に会し、共に学び合うことができました。

 

学力アップの秘訣(1)ていねいさ(10/7)

 涼しさを通り越して、寒いくらいの日でしたね。
 さて、学力アップの秘訣を何回かに渡ってお届けします。
 まずは、「ていねいさ」です。上の写真は、ある日の2年生の算数の授業を訪問したときのものです。教員の「四角で囲みましょう」「文の下に線を引きましょう」という指示に、この子は定規を出して、直線で書いています。1年生から定規を使うよう指導していますが、定着していますね。これが、「ていねいさ」です。
 他にも、算数の筆算の横棒や、国語の大事な文に線を引くときなども定規を使って直線で線を引く子と、フリーハンドで線をかく子がいます。たかが定規一本ですが、このような部分にていねいに学習に取り組む態度が現れます。もちろん、定規を使って直線を引く子のほうが学力が定着します。学級でお手本となるようなノートは、算数ノートコーナーに飾られます。お子さんが持ち帰ったノートを見直してみてください。
 明日から、また3連休となります。感染症対策とともに、交通事故にも十分お気をつけください。先日も市内の中学生が、無灯火や二人乗りで危険な目にあっているそうです。ヘルメットを着用するなど交通ルールを守り、十分ご注意ください。

 

市内音楽会練習(10/6)

 昨晩から、急に寒くなりました。服装などで調節し、体調を崩さないようにしましょう。
 さて、市内音楽会に出場予定の4年生が練習を重ねています。音楽の授業に歌の指導者を招き、ずいぶんきれいな声が出てくるようになりました。27日に音楽会は開催されますが、残念ながら、保護者の参観はありません。子どもたちが、十分に力を発揮できるよう当日まで指導してまいります。

 

学力向上支援教員(10/5)

 昨日までの良い天気とうってかわり、雨の水曜日となりました。今後、しばらく気温の低い日が続きそうです。
 さて、本校には、学力向上支援教員が市教育委員会から派遣されており、4・5・6年生の算数を中心に、担任との複数指導をおこなっています。担任が全体を指導しているときの個別指導や、子どもたちが発表するときの補佐などをおこない、子どもたちの学力を支えています。子どもたちはもちろん、保護者からも好評を得ています。今日は、市教育委員会担当者の視察がありましたが、「担任と協力して落ち着いた授業が進められています」と評価されました。

 

にこにこウイーク(10/4)

 毎月2日を含む週を「にこにこウイーク」とし、代表委員さんが、正門のところで「おはようございます」のあいさつ運動を行っています。今月は、代表委員さんに加えて、5・6年生もクラスごとに一緒に並んであいさつをしています。朝から「おはようございます」の気持ちの良い声が響いています。週末に、あいさつ名人を選ぶ投票があり、名人に選ばれると、昼の放送で紹介され、玄関横に名前が掲示されます。
 あいさつや返事は、相手を認め、自己の存在感を味わう第一歩です。ぜひ、習慣化しましょう。

 

赤い羽根募金(10/3)※追記あり

 今年度も下半期がスタートしました。
 今日から、赤い羽根の募金が始まりました。代表委員さんが、各教室を回り、募金を集めています。7日(金)までおこないます。集まった募金は、身の回りの困っている人たちのために使われます。ご協力をお願いします。

(追記)10月3日から7日までに集まった募金は、12,623円でした。ご協力ありがとうございました。この募金は、恵まれない子どもたちや災害支援のために使われます。

 

 

2年・給食センターの仕事&非常勤講師任期満了(9/30)

 9月も最終日。今年度も半分が過ぎました。
 今日は、2年生が栄養士さんから給食センターの仕事について教えてもらいました。安心・安全な給食を作るために、調理員さんたちは、身支度を整え、入念に手を洗い、調理していることを教えてもらいました。また、一度に、3,000人分の炒め物ができる鍋があったり、設定すると自動的に揚げ物ができるフライヤーという機械を教えてもらったりしました。炒めるのに使う大きなしゃもじや50人前をよそうことができるおたまなどを実際に触らせてもらいました。トラックで給食を届ける人も、安全に十分注意して運転していることがわかりました。子どもたちのために、給食センターの人たちが一生懸命にお仕事をしていることがわかりました。子どもたちのワークシートには、「完食できるようにしたいです」「いただきます、ごちそうさまのあいさつをしっかりします」などの感想が書かれました。

 また、非常勤講師として、1年生の指導をおこなっていた先生が任期満了により、学校を去ることになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

4年・社会科見学(9/29)

 

 今日は、晴天のもと、4年生が社会科見学に行きました。目的地は、東秩父村の和紙の里と寄居町の県立川の博物館です。和紙の里では、和紙づくりの体験を、川の博物館では、河川の浄化や水の循環について学んできました。出発式で「数字を使ってメモを取りましょう」と話しましたが、できたかな?

 

新型ウイルス感染者の全数把握がなくなりました(9/28)

 新型ウイルスの全数把握がなくなりました。しかし、上のグラフのように、終息とは程遠い状況です。市のHPには以下のように書かれています。

 9月26日月曜日より、新型コロナウイルス感染症に係る陽性者の全数届出が見直され、市町村別の感染者の全数が把握できなくなりました。
このため、今後は参考情報として、埼玉県が発表する感染者数(以下(1)と(2)の合計数)をお知らせします。

(1)医療機関から発生届が提出される対象
ア 65歳以上の方
イ 入院を要する方
ウ 者重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する方
エ 妊婦
(2) 埼玉県の「陽性者登録窓口」にご自身で登録された方((1)以外の方)


 本校では、今後も、県や市から正しい情報を入手するとともに、感染拡大防止対策を引き続きおこない、子どもたちの安心・安全を守ってまいります。

 

6年・芸術鑑賞会ワークショップ(9/27)

 今日は、芸術鑑賞会のワークショップが開かれました。これは、来月26日に実施予定の芸術鑑賞会に先立つもので、6年生が参加しました。今回は、「能」について丁寧に説明していただきました。生で「能」に接することはあまりないので、新鮮だったと思います。さて、衣装を着せてもらったり、お面をつけて歩かせてもらったりしました。1か月後の本番には、児童の中から誰かが出演もするそうです。楽しみですね。

 

竹垣とガラスフィルム(9/26)

 2週続けての3連休でしたが、次々とやってきた台風の影響で、被害の出た地域もありました。幸いこの辺りは避難勧告もなく、ホッとしています。家にいる時間が長く、読書がはかどったかもしれません。朝晩は、ずいぶん涼しくなってきましたね。
 さて、先日、学校南側のカイヅカイブキの剪定をおこないましたが、見通しが良くなりすぎてしまいました。そこで、防犯や子どもたちの授業中の集中を維持するために、竹垣を教頭先生が自作し、1~2年教室にガラスフィルムを貼ることにしました。

 

3年・社会科見学(9/22)

 今日は、3年生が社会科見学に出かけました。消防署と郷土博物館を見学しました。消防署では、消防車や救急車について説明してもらいました。煙体験もおこないました。郷土博物館では、足袋の歴史などを教えてもらいました。途中、古代蓮の里でお弁当を食べました。田んぼアートも見ることができました。

 また、明日の秋分の日から3連休です。学校には、ときめきの森の裏にヒガンバナが咲いていました。天気もあまり良くなさそうですね。ゆっくりと過ごし、体調を整えましょう。

5年・環境学習(9/21)

 昨日は、台風接近により、登校時や下校時に子どもたちと一緒に歩くなど、ご協力をいただきありがとうございました。
 さて、今日は、総合的な学習の一環として、5年生が環境について学びました。行田市民環境フォーラムの講師をお招きし、忍川の生き物と自然環境についてや自然エネルギーと節電についてなど学ぶことができました。現状をみて、自分たちにできることは何かを真剣に考えていました。

 

授業を見合う⑩(9/20)

 今日は、行田市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。午前中に公開授業をおこない、5校時には、2年生の算数を見合いました。その後、東部教育事務所と行田市教育委員会の指導主事からご指導をいただきました。子どもたちのために、授業力をさらに伸ばしていきたいと考えています。

 

本日の登校について

本日は、通常登校といたします。

川や用水路の水位が上がっているところもありますので、気をつけて登校してください。

よろしくお願いします。

5~11歳の3回目のワクチン接種のお知らせ(9/16)

 厚生労働省のホームページに、「5歳から11歳のお子様も、3回目接種が受けられるようになりました。」と掲載がありました。1・2回目接種後、時間経過とともに発症予防効果は低下しますが、追加接種(3回目接種)をおこなうことにより、効果が回復すると報告されているそうです。ぜひ、お子さんと一緒に3回目接種をご検討ください。
 なお、本校では、ワクチン接種により登校しない場合は、欠席扱いにいたしません。

 

授業を見合う⑨(9/15)

 昨日、3年生の算数の授業を見合いました。「23×3」のような[2桁×1桁]のかけ算の計算の仕方を考えています。子どもたちは、お金の絵(半具体物)で考えたり、十の位と一の位にわけて考えたりと、既習事項をうまく使って解決することができました。このあと、筆算に進みますが、位を分けて考える方法が活用されていきます。この授業も多くの先生方が参観し、放課後に授業について協議しました。