南小ブログ

南小ブログ

授業を見合う⑪(10/13)

 今日は寒い日になりました。もう手袋を用意している子もいます。準備がいいですね。
 さて、昨日は、3年生の学級活動の授業を見合いました。司会、記録など係の子がスムーズに話し合いを進めていました。子どもたちが自分の意見を素直に表現していました。子どもたちの人間関係がうまく行っていることに繋がります。先生方も授業を見て、意見を交換しました。

 

6年・雅楽に親しむ(10/12)

 今日は、初雁雅楽会の皆さんをお招きして、6年生に雅楽を紹介してもらいました。笙(しょう)や龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)などの楽器を教えてもらいました。平安時代から続く音楽をライブで聞くことは、非常に貴重なことだと思います。また、よく考えれば当たり前のことですが、これらの楽器が手作りで作られていることにも驚きました。

 

学力アップの秘訣(2)続けること(10/11)

 3連休が明け、いよいよ秋本番といった感じになってきました。
 学力アップの秘訣の2回目は、「続けること」です。1回目の「ていねいさ」でも述べましたが、学力が伸びる子は、教わったことをきちんとおこない、それを継続することができます。
 詩の暗唱や教科書の音読も続けることに意味があります。毎日繰り返しおこなうことにより、目や口や耳が一体的に動くことで脳が活性化すると言われています。詩の暗唱では、「枕草子」や「雨ニモマケズ」など、ちょっと難しいものに挑戦しています。はじめは読みにくくても、毎日続けることで、日本語のリズムを体で感じることができます。高学年の子は、「雨ニモマケズ」を最後まで読んでみるのもよいでしょう。
 相撲の世界では、「3年先の稽古」という言葉があるそうです。今日の練習は、すぐに結果が出るものではなく、3年後を見据えて鍛えるのだといいます。
 当たり前のことを当たり前に続けること、これが重要です。

 

3校合同PTA人権教育研修会(10/8)

 今日は、佐間公民館で3校合同人権教育研修会が行われました。くまがやピンクリボンの会の方をお招きし、「乳がんから生命を守る&生命の授業」と題して、ご講演をいただきました。それぞれが生命について考える良いきっかけとなる充実した研修会になりました。行田中、下忍小、南小の保護者が一堂に会し、共に学び合うことができました。

 

学力アップの秘訣(1)ていねいさ(10/7)

 涼しさを通り越して、寒いくらいの日でしたね。
 さて、学力アップの秘訣を何回かに渡ってお届けします。
 まずは、「ていねいさ」です。上の写真は、ある日の2年生の算数の授業を訪問したときのものです。教員の「四角で囲みましょう」「文の下に線を引きましょう」という指示に、この子は定規を出して、直線で書いています。1年生から定規を使うよう指導していますが、定着していますね。これが、「ていねいさ」です。
 他にも、算数の筆算の横棒や、国語の大事な文に線を引くときなども定規を使って直線で線を引く子と、フリーハンドで線をかく子がいます。たかが定規一本ですが、このような部分にていねいに学習に取り組む態度が現れます。もちろん、定規を使って直線を引く子のほうが学力が定着します。学級でお手本となるようなノートは、算数ノートコーナーに飾られます。お子さんが持ち帰ったノートを見直してみてください。
 明日から、また3連休となります。感染症対策とともに、交通事故にも十分お気をつけください。先日も市内の中学生が、無灯火や二人乗りで危険な目にあっているそうです。ヘルメットを着用するなど交通ルールを守り、十分ご注意ください。

 

市内音楽会練習(10/6)

 昨晩から、急に寒くなりました。服装などで調節し、体調を崩さないようにしましょう。
 さて、市内音楽会に出場予定の4年生が練習を重ねています。音楽の授業に歌の指導者を招き、ずいぶんきれいな声が出てくるようになりました。27日に音楽会は開催されますが、残念ながら、保護者の参観はありません。子どもたちが、十分に力を発揮できるよう当日まで指導してまいります。

 

学力向上支援教員(10/5)

 昨日までの良い天気とうってかわり、雨の水曜日となりました。今後、しばらく気温の低い日が続きそうです。
 さて、本校には、学力向上支援教員が市教育委員会から派遣されており、4・5・6年生の算数を中心に、担任との複数指導をおこなっています。担任が全体を指導しているときの個別指導や、子どもたちが発表するときの補佐などをおこない、子どもたちの学力を支えています。子どもたちはもちろん、保護者からも好評を得ています。今日は、市教育委員会担当者の視察がありましたが、「担任と協力して落ち着いた授業が進められています」と評価されました。

 

にこにこウイーク(10/4)

 毎月2日を含む週を「にこにこウイーク」とし、代表委員さんが、正門のところで「おはようございます」のあいさつ運動を行っています。今月は、代表委員さんに加えて、5・6年生もクラスごとに一緒に並んであいさつをしています。朝から「おはようございます」の気持ちの良い声が響いています。週末に、あいさつ名人を選ぶ投票があり、名人に選ばれると、昼の放送で紹介され、玄関横に名前が掲示されます。
 あいさつや返事は、相手を認め、自己の存在感を味わう第一歩です。ぜひ、習慣化しましょう。

 

赤い羽根募金(10/3)※追記あり

 今年度も下半期がスタートしました。
 今日から、赤い羽根の募金が始まりました。代表委員さんが、各教室を回り、募金を集めています。7日(金)までおこないます。集まった募金は、身の回りの困っている人たちのために使われます。ご協力をお願いします。

(追記)10月3日から7日までに集まった募金は、12,623円でした。ご協力ありがとうございました。この募金は、恵まれない子どもたちや災害支援のために使われます。

 

 

2年・給食センターの仕事&非常勤講師任期満了(9/30)

 9月も最終日。今年度も半分が過ぎました。
 今日は、2年生が栄養士さんから給食センターの仕事について教えてもらいました。安心・安全な給食を作るために、調理員さんたちは、身支度を整え、入念に手を洗い、調理していることを教えてもらいました。また、一度に、3,000人分の炒め物ができる鍋があったり、設定すると自動的に揚げ物ができるフライヤーという機械を教えてもらったりしました。炒めるのに使う大きなしゃもじや50人前をよそうことができるおたまなどを実際に触らせてもらいました。トラックで給食を届ける人も、安全に十分注意して運転していることがわかりました。子どもたちのために、給食センターの人たちが一生懸命にお仕事をしていることがわかりました。子どもたちのワークシートには、「完食できるようにしたいです」「いただきます、ごちそうさまのあいさつをしっかりします」などの感想が書かれました。

 また、非常勤講師として、1年生の指導をおこなっていた先生が任期満了により、学校を去ることになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

4年・社会科見学(9/29)

 

 今日は、晴天のもと、4年生が社会科見学に行きました。目的地は、東秩父村の和紙の里と寄居町の県立川の博物館です。和紙の里では、和紙づくりの体験を、川の博物館では、河川の浄化や水の循環について学んできました。出発式で「数字を使ってメモを取りましょう」と話しましたが、できたかな?

 

新型ウイルス感染者の全数把握がなくなりました(9/28)

 新型ウイルスの全数把握がなくなりました。しかし、上のグラフのように、終息とは程遠い状況です。市のHPには以下のように書かれています。

 9月26日月曜日より、新型コロナウイルス感染症に係る陽性者の全数届出が見直され、市町村別の感染者の全数が把握できなくなりました。
このため、今後は参考情報として、埼玉県が発表する感染者数(以下(1)と(2)の合計数)をお知らせします。

(1)医療機関から発生届が提出される対象
ア 65歳以上の方
イ 入院を要する方
ウ 者重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する方
エ 妊婦
(2) 埼玉県の「陽性者登録窓口」にご自身で登録された方((1)以外の方)


 本校では、今後も、県や市から正しい情報を入手するとともに、感染拡大防止対策を引き続きおこない、子どもたちの安心・安全を守ってまいります。

 

6年・芸術鑑賞会ワークショップ(9/27)

 今日は、芸術鑑賞会のワークショップが開かれました。これは、来月26日に実施予定の芸術鑑賞会に先立つもので、6年生が参加しました。今回は、「能」について丁寧に説明していただきました。生で「能」に接することはあまりないので、新鮮だったと思います。さて、衣装を着せてもらったり、お面をつけて歩かせてもらったりしました。1か月後の本番には、児童の中から誰かが出演もするそうです。楽しみですね。

 

竹垣とガラスフィルム(9/26)

 2週続けての3連休でしたが、次々とやってきた台風の影響で、被害の出た地域もありました。幸いこの辺りは避難勧告もなく、ホッとしています。家にいる時間が長く、読書がはかどったかもしれません。朝晩は、ずいぶん涼しくなってきましたね。
 さて、先日、学校南側のカイヅカイブキの剪定をおこないましたが、見通しが良くなりすぎてしまいました。そこで、防犯や子どもたちの授業中の集中を維持するために、竹垣を教頭先生が自作し、1~2年教室にガラスフィルムを貼ることにしました。

 

3年・社会科見学(9/22)

 今日は、3年生が社会科見学に出かけました。消防署と郷土博物館を見学しました。消防署では、消防車や救急車について説明してもらいました。煙体験もおこないました。郷土博物館では、足袋の歴史などを教えてもらいました。途中、古代蓮の里でお弁当を食べました。田んぼアートも見ることができました。

 また、明日の秋分の日から3連休です。学校には、ときめきの森の裏にヒガンバナが咲いていました。天気もあまり良くなさそうですね。ゆっくりと過ごし、体調を整えましょう。

5年・環境学習(9/21)

 昨日は、台風接近により、登校時や下校時に子どもたちと一緒に歩くなど、ご協力をいただきありがとうございました。
 さて、今日は、総合的な学習の一環として、5年生が環境について学びました。行田市民環境フォーラムの講師をお招きし、忍川の生き物と自然環境についてや自然エネルギーと節電についてなど学ぶことができました。現状をみて、自分たちにできることは何かを真剣に考えていました。

 

授業を見合う⑩(9/20)

 今日は、行田市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。午前中に公開授業をおこない、5校時には、2年生の算数を見合いました。その後、東部教育事務所と行田市教育委員会の指導主事からご指導をいただきました。子どもたちのために、授業力をさらに伸ばしていきたいと考えています。

 

本日の登校について

本日は、通常登校といたします。

川や用水路の水位が上がっているところもありますので、気をつけて登校してください。

よろしくお願いします。

5~11歳の3回目のワクチン接種のお知らせ(9/16)

 厚生労働省のホームページに、「5歳から11歳のお子様も、3回目接種が受けられるようになりました。」と掲載がありました。1・2回目接種後、時間経過とともに発症予防効果は低下しますが、追加接種(3回目接種)をおこなうことにより、効果が回復すると報告されているそうです。ぜひ、お子さんと一緒に3回目接種をご検討ください。
 なお、本校では、ワクチン接種により登校しない場合は、欠席扱いにいたしません。

 

授業を見合う⑨(9/15)

 昨日、3年生の算数の授業を見合いました。「23×3」のような[2桁×1桁]のかけ算の計算の仕方を考えています。子どもたちは、お金の絵(半具体物)で考えたり、十の位と一の位にわけて考えたりと、既習事項をうまく使って解決することができました。このあと、筆算に進みますが、位を分けて考える方法が活用されていきます。この授業も多くの先生方が参観し、放課後に授業について協議しました。